学べ!ポンコツ!

20代前半のうちに "考える" クセ付けとこう

脱しよう!冴えないメガネキャラ!

3月あたりからずーっと目の調子が良くなくて。
 
ドライアイのせいだと思ってたんだけど、
こないだ、コンタクトを ”2Week” から ”1Day” に変更したら、すっかり目の調子がよくなりました笑
( 単純に、コンタクトレンズの材質が合わなかったみたい )
 
定着したこの冴えないメガネキャラ。脱していきます。
 

f:id:kaidohh:20170819123313p:plain

 

思い返せば、ここ1ヶ月くらいが本当に酷かった。と思う。
 
目の前の仕事に精一杯で、なにをするべきでしないべきか、わからないまま。
 
「わからない」をそのままに、とりあえずなんでも進めようとしていたから、
結局なにも進まず。
 
進まないことで、「なにをしてたのか」となり、
焦燥感にかられて、またとにかく進めるとかいう日々。
 
完全にデフレのスパイラル。
入社直後、先輩のこんな話を聞いていただ気がするけど、例に漏れず引っかかった。
 
振り返ってみて。
僕としては、大きく2つ、意識が変わってきたところがある。
 
 
① 「チームで動いている」こと
 
大学時代で、色々と自分1人でやることが多かったせいか、単純に性格なのか。
「明日のことは明日やろう」精神がすくすくと育まれていった。
 
コレが、チームで動くとなると本当に大敵でしかない。
事実、直前にどっと依頼をして、注意をいただいてしまうこともしばしばあった。
 
社内外、どちらでも言えることだけど、
どこをとっても、その仕事を形にするために、一人でできることはなにもない。
 
なににしても、1人で進めることができることに比べ、チームでの動きは何倍もの時間が必要になる。
 
数週間、場合によっては1ヶ月以上 前もってスケジュールを立てる必要ありだ。
感覚的に理解し、行動できはじめたのがやっと最近。
 
 
② 仲間へのリスペクト
 
次、①と被るところもあるけど。
これも、ちょっと前までは全然足りなかったかと思う。
 
例えば、これは実際にやってしまった失敗。
 
「今日中に資料を提出します!」っていって、
深夜2,3時まで、資料を作っていたことがある。
しかも、先輩にはなにも報告せず。
 
行動が普通に人として、やばい。
 
結局、先輩は会社に残っていてくれて、
明け方の4時くらいまで、資料の訂正をしてくれた。
本当にすいません...
 
「資料作成に時間がかかっていて提出がおくれます」
を言えなかったのは、
きっと目先の、自分のことしか考えてなくて、
今回であればその先輩のことを全然考えられていなかったということ。
 
全ては、自分ひとりで動かせるものはない。
仕事にかぎらずだけど、ほとんどのことは人に助けてもらって、
動けているんだから、相手へのリスペクトは当然です。
人として。
 
 
最後に、まとめー!
 
一旦仕事の話に限定するが、自分の成果は回り回って、チーム全体の良い動きにつながってくる。
 
点だが、例えば仕事面で独り立ちができてくれば、今もらっている先輩の確認時間を、なくせる。
そうすれば、その先輩が他の仕事を進める時間が増えるわけで。
こうやって、特に新人の僕は成果をだすことで、チーム全体にも貢献できるはずだ。
 
愛の溢れるチームで、大きなことにチャレンジしやすい環境にいることを再認識して、
当たり前を当たり前に。
早く自分のプラスが発揮できるよう、自分のためだけじゃなく全体のためにも、僕は上を目指します。
 
学べ。ポンコツ
 

鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座 ②

 
今回は、
画期的なGmailの使い方 を紹介します! 
  
 
※ 「鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座 」は、半ば議事録のようなブログになります。社内向けのブログになりますが、新卒の方は読むといいことあるかもしれません!
 
※ 「鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座 ②」では、全ての方向けに、画期的なGmailの使い方を紹介します!」
 
 

f:id:kaidohh:20170604181534p:plain こんなになっていませんか?笑

 

f:id:kaidohh:20170604181807p:plain

 

3万は極端かもですが、メールが数十件とか溜まっている時点で、きっと見きれないからイケてない。

 

この講義を聞いた後の、僕の受信フォルダはこちら。

 

f:id:kaidohh:20170604182540p:plain

 

 

僕も受信メール、未読が1万件溜まっていたのですが、今は0件。

1万件溜まるなんてことは、もうないです!

 

 その方法を、ここで共有します!

 

まず、これは英さん流、メール分けのポイント。

 

f:id:kaidohh:20170605012403p:plain

まずは、受信フォルダの見やすさを向上させましょう!

具体的な手順は、以下。

 

f:id:kaidohh:20170605013028p:plain

 

Gmail 右上の歯車マークから、「設定」を選択

② 「受信トレイ」

③ 「デフォルト」を「優先トレイ」に変更

④ 上記の様に、「未読」「スター付き」「その他のメール」を選択

 

こちらの変更を保存すると、まずは見た目がスッキリしたずです。

 

 

 次に、メールの振り分け

 

見ないメールって一定数あると思います。

これが溜まっていって、ゆくゆくは数万とかに...

 

見ないメールは、届いた瞬間に勝手に既読にして、かつ、受信フォルダをスルーする設定にしてしまいます。

 

方法は、以下!

 

f:id:kaidohh:20170605014302p:plain

 

 まず、必要のない読まないメールを選択し、

「メールの振り分け設定」をクリック。

 

f:id:kaidohh:20170605014421p:plain

 

「この検索条件で フィルタを作成」をクリック

 

f:id:kaidohh:20170605014535p:plain

 

仕上げに、「受信トレイをスキップ」「既読にする」「~~件の一致するスレッドにもフィルタを適用する」の3つにチェックを入れ、フィルタを作成。

 

これで、以後、ここから届くメールは、勝手に既読になり、受信トレイに入りません!

※全メールには残るので、安心ください。

 

もし、重要なメールであれば、ラベリングすることも可能です。

 

下、右青枠の「ラベルを付ける」にチェックをいれ、設定を引き続き進めてください。

すると、左青枠の空欄に、ラベル分けされたメールが溜まっていきます。

f:id:kaidohh:20170605014823p:plain

 

自分で読みたいメールの場合は、「既読にする」のチェックを外せば良いだけです。

 

英さんは、これでメールの抜け漏れを完全に阻止しているようです。

確かに、これは後々にも影響を与える設定なので、画期的でした!

 

自分も使用していますが、見た目もスッキリしていて、非常に便利です!!

 

Gmailがごちゃっとしている人は、すぐにでもマネしてみてください!

 

質問はこちらまで

↓↓↓

小野田 海道のFacebook 

 

 

ほんとに最後に。

英さんのメール作成が異常に早かったと思いますが、

おそらく「Google変換」 を使用されています。検索したら、すぐ出てきます。

 

使っていない方は、使ってみてください!

 

以上、

「鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座」でした! 

 

英さん、ありがとうございました!!!

 

鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座 ①

ちょい特殊なブログです。
 
先日、株式会社ドットマネー代表の鈴木英さん(以下、英さん)とランチをしていた際に、
ひょんなことから話が進んでいって、
 
「新卒はこれをやるかやらないかで、雲泥の差が出る!」
 
という講義を、社内新卒向けに開いていただきました!
英さん、ありがとうございました!!
 
以下、講義内容を紹介していきます。 
 
※ 半ば議事録のようなブログになりますので、「鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座 ①」は社内向けのブログになりますが、新卒の方は読むといいことあるかもしれません!
 
※ 「鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座 ②」では、全ての方向けに、画期的なGmailの使い方を紹介します!
 

f:id:kaidohh:20170605020618p:plain

 
▼本ブログのアジェンダ
 

f:id:kaidohh:20170604110504p:plain

※ テクニック編は「鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座 ②」で紹介します。

 

① 目標からの逆算力
 

f:id:kaidohh:20170604170238p:plain

つまり、絶対やっちゃいけないのが、
「やれること、全部やってやろう!」
っていう考え方。
 
忙しいときこそ、これに陥りがち。
 
そこで、目標からの逆算 が大事。
 
f:id:kaidohh:20170604170305p:plain
 
f:id:kaidohh:20170604170320p:plain

 

 

つまり、取捨選択をできる人になることが、ポイント。

 

でも、はじめはうまく逆算ができないかもしれないので、 

f:id:kaidohh:20170604170338p:plain

 

 

 英さんは新卒のころ、上司だった名人さんに「うぜえ!」って言われるほど、聞いていたみたい。

 

 

 
② おすすめのTODO管理

 

あなたは、どうTODO管理をしていますか?

 

とりあえず、がーっと書き出す。

 僕もやりがちです。が。

 

コレは、良くない!

じゃあ、どうすればいいのか。ポイントは4つ。

 

f:id:kaidohh:20170604174217p:plain

具体的には、

f:id:kaidohh:20170604175206p:plain

「TODO管理ができるやつは信頼残高があがる」 

 

うっす。

 

 

③ 成長する振り返り
 
そもそも、何のために振り返りってするの?  

f:id:kaidohh:20170604175335p:plain

 例えば、1ヶ月半前のあんなに辛かった「メディア道場」。あの時の学びは大きかったはず。(※ 過去にあったハードルの高い出来事を想像してください)

 

「では、その時の学びを10個挙げて!30秒で!」

 

正直、きつかったです。

 

f:id:kaidohh:20170604175408p:plain

学びをしっかり、その時に、サボらず文字に残すことが本当に大事。

 

でも、日報を書くにしても、その日に行ったことをただただ羅列させるようなものは、意味がないです。

 

振り返るポイントは、

 

f:id:kaidohh:20170604175419p:plain

それぞれ簡単に補足を加えると、
 
・YESマンになるな!
「あの人はこういってました」じゃ、だめ。自分の中に落とし込んで。
 
・次にどう生かすのか
例えば、先輩から「本を読みなさい!」って言われました!
でも読んでない。意味ない。どう行動をかえていくのかが、そりゃ重要。
 
・結果を必ず残せ
自分の行いで、なにがうまくいったのか、そうでなかったのかを残す。
 
 
つまり、
指摘を受けたり気がついて、行動して、成功失敗した!
ここまでが、学び。
 
あるあるな気がしますが
「偉い人と話をしてモチベーションあがった!」
だけじゃ、学びがない。
行動した結果が、学びになる。

 

最後に、英さんから一言。

「振り返りながら 挑戦し続けたやつは絶対成長する」

 

 

 

ここまでが、「鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座 ①」です。

 

次回は、「鈴木英の、ビジネスマンとしての基礎講座」!

テクニック編、Gmailの画期的な使い方を紹介します!

 

 

 

 

「なんとかなる」じゃなくて、「なんとかする!」へ

サイバーエージェントの新卒研修最後の「メディア道場」で、自分がこれまでに無いほど追い込まれて、何もできなかった、その反省をここに書きます。
 (日報みたいになった)
 

f:id:kaidohh:20170501084333j:plain

 
 
書きすぎる癖があるから、簡潔に。
 
 
まず、だめなことが沢山ありすぎる。
 
・ゴールまでの逆算が全くできていない
・問題から、課題を抽出できていない
・1人で突っ走って、周りに意見を求めない
・自分の主張を持てず、周りの意見に流され放題
・考え方のフレームワークを知らない
・組織で動いていることの自覚がない
・同期が大事である理解がない
など。
 
 
いろんな要因がある。が、自分の根底にあったのは、
 
「なんとかする!」が、「なんとかなる」になってた 
 
んじゃないかと思う。
 
 
「なんとかなる」と思ってるから、いつまでたってもギアが上がらないまま。時間もダラダラと流れていく。
 
自分がこの問題を「なんとかする!」と、本気で思ってたなら、ゴールへの逆算も、先輩へのヒアリングも、問題から課題の抽出も、課題解決の方向性も、ちょっとはマシになったかもしれない。
 
つまり必要なのは、圧倒的な当事者意識。自分がこれを何とかする、という想い。
「自分がコケたら、会社が潰れる」くらいの覚悟が全然足りていない。
 
 
配属先も決まり、今後はAbemaTVをマスメディアに押し上げるために尽力していくが、
AbemaTVは開局1年で、まだまだ問題も山積み。
 
そんなタイミングで、ここに入る僕がすることは、
 
『AbemaTVが、今以上に多くの人に「面白い!楽しい!」「あってよかった!」と思ってもらい、
ゆくゆくは使われることが当たり前のマスメディアになる』
 
これを達成するために、自分がなんとかしてやると、出来る限りを尽くすこと。
この気持が根幹に必要だった。この思いがあって、色々な具体的な行動に体現されていくのだと思う。
 
 
最後に、これとは別軸で。
 
切羽詰まると、それ以外のことがアホほど考えられなくなる。マルチタスクとは程遠い。こんな状況は人生で数回しかないが、改めて自分が「できない」ことを自覚した。
 
この仕事、別の仕事、プライベートなどなど、切り替える場面はしっかり切り替えることが大事。 僕がイケてると思う人は、この切り替えがうまい人。1人では生きていないことを再度自覚して。
 
 
同じ失敗をしてられるほど、ノロノロしてられない。
 

「インプット」のその前に

人目をひくタイトルって、難しいです。読まれないとさみしいので、タイトルも改善してきます。
 
以下、ふと思うことがあったので、記録代わりに。
 
早速ですが、アウトプットにはインプットが前提にあると思います。

f:id:kaidohh:20170406003123p:plain

ビジネスよりの話でいえば、プレゼンや営業などの「アウトプット」は、自社サービスの理解や座学などの「インプット」がなければ、できません。
 
が、思ったことはここから。当たり前なんだけど。
 
インプットの前に「自分の考えをもつこと」が非常に大事
だと思います。
 
それがあるかないかで、インプットの定着度や広がりが、大きく大きく変わってくる気がします。学びながら、同時に考えることができるイメージです。
 
自分の考えが無いまま、インプットをすることは、学んでいるだけ。悪くはないと思いますが、上と比較したらスピードが遅い。
 
 
これは、ビジネスではなくても、日々の生活にも言えると思っています。
 
たとえば、なんの考えもなしに、本を読んだり、人から話を聞く(インプット)と、鵜呑みにしたり、そのまま他の人に話す(アウトプット)ことを、僕はしがちです。
 
だけど大事なのは、インプットから自分がどう考えるか。そこにその人の価値が生まれるのだと思ってます。
 
色々なことを考えている方、その人なりの考えを持っている方と話をするのは、やっぱり面白いです。

「w」と「笑」の違いは、相手への敬意にある

(※ 皆さんにとっては当たり前かも。)
 

先日、友人からビックリする一言をいただきまして。

 

「面白いときに使う『w』って、使わない方がいいよ」

 

え...?

f:id:kaidohh:20170402161527p:plain

 "わら” には、日本では「笑」と「w」の2つの表記が存在します。
 
絵文字やラインスタンプにほぼこだわりのない僕も、"わら” は使いますが、たんに楽に打てるという理由から、僕は「w」を多用していました。

 

ですが、先日友人から「w」を使わない方がいいとよと言われ、

 

「なんで???」

 

「笑」も「w」も、全く同じ意味で使っていた僕は、全くの理解不能でした。

 

<「笑」「w」の印象の違いについて>

友人複数名に、「笑」と「w」を使い分けてるか聞いたところ、多数が当たり前のように使い分けていました。

 

この二つの言葉の印象には大きな違いを、まとめると、

 
「笑」
・優しく笑っているイメージ
・目上の人、初対面の使える
 

「w」

・鼻で笑うようなかんじで馬鹿にしているイメージ

・ウケているイメージ

・仲の良い友人に使える

 

だそうです。確かにググってみても、似たようなことが書いてある。全く同じ意味で使っていた僕とっては、本当に衝撃でした。

 

 

<違いの原因はどこから?>

じゃあ「なんで違う意味に取られるの??」

考えてみました。

 

似たようなことで、「笑」ではなく「わら」とひらがなのまま送ってくる人がいますが、これへの嫌悪感は僕も理解できます。
 
ここから思うに、この嫌悪感は「送り先に対する敬意」が関係しているのではないかと。

 

「笑」と打つよりも「w」と打つ方が楽です。手間がかかりません。ですが、相手にとっては、手間もかけない連絡を取られていると、無意識の範囲で思うわけです。

 

今までは、漠然と嫌でしたが、なぜ嫌と感じるのかを考えたことはありませんでしたが、上記のひらがなも、変換くらいしろよ!って感じてたんじゃないかと思います。無意識の中で。

 

つまり「相手への敬意」が大事なようです。

もっというと「笑」よりも「(笑)」の方が、より手間をかけている、丁寧でよいと取られるみたいです。

 

どうでしょうか??

それは違う!こう思う!などの意見があればメッセでも、こちらでもコメントください!

 

小野田海道 の FBページ

https://www.facebook.com/kaidou.onoda

 

 

<なんで、僕はここに違和感を覚えなかったんだろう>

これにもしっかり原因がありました。

 

僕は上述した通り、メールの修飾語には疎いです。なので「笑」を使うタイミングが同期よりも遅かったみたいです。

 

「笑」を使い始める同時に「w」を使っていた僕にとっては、「w」が省略語であるという感覚がないので、これに違和感を覚えなかったことがこの原因だと思います。

 

 

<さいごに、ついでに>

「w」にも悪い印象を与えない使い方があるようです。

 

それは、本当に面白かった時に使う「wwwwww」。たしかに「笑笑笑笑笑」は、あんまり見ない。

 

なぜこれが良いのかを考えたところ、本当に面白い時は突発的なもので「笑」という変換に時間をかけてはいられない。だから「w」が許容されるのかと。

 

んー、でもまあ、予測変換で速攻打てるから、最終わからん!

 

 

こんなことを最近気が付きまして。(笑)

今ではしっかり「笑」を使ってます。

信頼のある人は "自由"

横浜から車で出かけられる所ということで、浜名湖へ、1泊2日の家族旅行に来てます。
 

f:id:kaidohh:20170302100250j:plain

 

父母妹の4人構成ですが、今回は4人とも免許証を持っていることが大きな強み!w
 
交代交代しながら浜名湖まで来ました。
道中、僕が運転していると、
 
 
あれ? 
 
・・・みんな寝てる?
 
 
こんな状況になりましたw
 
1人でつまんねー、ともなりますが、
結構嬉しくもありました。
 
だって、「こいつなら大丈夫!事故らないだろう。」っていう信頼がないと、ねれないもんね。
 
だから、信頼されてるんだなー、と嬉しくなったわけです。
 
 
信頼のある人は "自由" だと思ってます。
 
 
初めのうちは何をするにも、心配されたり、確認を取らなきゃいけなかったり。
窮屈で、ヤです。僕は。
 
※大事だし、必要なのはわかってます!極論です。
 
お前ならやってみろ!とか、君ならできるでしょ!が心地いいんだなー。責任は伴うけど。
 
そういえば就活も、こんな環境が早く欲しくて、若い会社、若手が活躍してるところを見てたなと、思い出しました。 
 
そのためには早よ。
成果を残したり何なりで、信頼を得ねば!
 
何でもやらせてくれた家庭環境が、こんな人格を形成してくれたのかな。。
あと、いままで自由にできる環境に身を置かせてもらっていたと思う。振り返ると。幸せなことだ。
 
ありがとうございます!!